『産科医逮捕に困惑』(著作権:朝日新聞2006/03/08)

帝王切開手術のミスで,福島県の県立病院に勤める産婦人科医が業務上過失致死と医師法違反の疑いで逮捕された事件の波紋が広がっている.県警は『逮捕は病院関係者と遮断するため』としているが,医療関係者らは『逮捕する必要があったのか』と疑問の声を上げ,産科医療の担い手不足に拍車がかかると心配する.国が明確な基準を示していない『異 状死』の届け出義務違反に問われたことも医療現場を困惑させている.
(斎藤智子,八木拓郎,田中美穂)

『福島県立病院・帝王切開ミス死』

事故の概要

 県立大野病院で04年12月17日,帝王切開手術を受けた女性(当時29)が約4時間半後に手術室で死亡した.

 05年1月,外部の産婦人科医3人による医療事故調査委員会が発足.同年3月に公表された報告書は,死因を『癒着胎盤の剥離による出血性ショック』と認定し,事故の要因 として,
1.癒着胎盤の無理な剥離
2.対応する医師の不足
3.輸血対応の遅れ
を指摘した,

手術の経緯(県立大野病院医療事故調査委員会の報告書から)
04年11月23日 切迫早産などで入院
12月3日 超音波検査などで子宮後壁に付着した部分前置胎盤と診断
14日 女性と夫に輸血と子宮摘出の可能性を説明,女性は子宮温存を希望
17日 加藤医師に外科医,麻酔科専門医,看護師4人(のち5人)が手術を担当.輸血用の濃厚赤血球5単位(1単位は血液200ミリリットル中の赤血球に相当)を準備
14時26分 手術開始
37分 胎児を取り出す.手で胎盤をはがし始めるが子宮下部は剥離が困難なためクーパー(手術用ハサミ)を使用.
50分 胎盤をはがす.総出血量約5千ミリリットル.濃厚赤血球5単位輸血.
15時15分 いわき市の血液センターに濃厚赤血球10単位発注
15時35分 全身麻酔に移行
16時05分 濃厚赤血球10単位を追加発注
30分 1回目発注の濃厚赤血球が到着,輸血
総出血量1万2千ミリリットル
子宮摘出手術開始
17時30分頃 2回目発注の濃厚赤血球が到着,輸血
その後,子宮摘出
18時00分頃 心室細動,蘇生開始
19時01分 死亡確認

聴取1年『なぜ今…』

『1人でがんばっている医師の逮捕は非常な衝撃だ』.県立大野病院の産婦人科医,加藤克彦容疑者(38)が先月逮捕されて以来,県や県警には全国から抗議のメールや電話が 殺到している.

 事故調査委員会の報告書が公表されたのは05年3月.県は医療ミスを認めて遺族に謝罪し,加藤医師を減給1カ月の処分にした.その後も,遺族との和解に向けて交渉を続けてきた県は『なぜ今になって逮捕なのか』といぶかる.最初の聴取から約1年.加藤医師も『良心に恥じる行為は何らしていない』と弁護士に話している.

 報告書は,十分な輸血用血液の到着を待たずに癒着胎盤を無理にはがそうとしたとして『はがすのをやめ,子宮摘出に進むべきだった』と指摘した.癒着胎盤とは,通常なら出 産後に自然にはがれる胎盤が子宮にくっついてはがれない状態だ.

 死亡した女性は出産前に,胎児が出る子宮の出口を胎盤が覆う『前置胎盤』と診断されていた.

 癒着胎盤を出産前に確実に診断することは難しい.ただ,前置胎盤の場合,癒着胎盤の可能性が高くなる.

 加藤医師は癒着していた場合に備え,子宮摘出の可能性を事前に女性や家族に説明していた.
 
 一方,遺族はいまも県や病院側の謝罪を受け入れていない.

 県警は,
1.大量出血の危険があるのに高度な医療が可能な病院に転送するなどしなかった
2.癒着胎盤を手術用ハサミで無理にはがした
−などを業務上過失致死容疑の根拠に挙げた.ある捜査幹部は,逮捕まで踏み込んだことについて『加藤医師を関係者から離し,話を聴く必要があった』と説明する.
 
 逮捕後,東京と地元の弁護士8人の弁護団が結成された.弁護士の一人は『刑事罰を科さねばならない過失があるとは思えない.事実関係を徹底究明したい』としている.

『異状死の定義 国の基準不在』

事件が医療関係者から注目されるのは,産科の担い手不足の問題だけが理由ではない.24時間以内に『異状死』を警察に届けなかったとして,加藤容疑者が医師法21条(異状 死の届け出義務)違反でも逮捕されたからだ.

『医療過誤があったとは考えなかった』

大野病院の作山洋三院長は,2月20日の県立病院長らによる緊急会議で,警察に届けなかった理由を説明した.日本外科学会や国立病院の指針を参考に作られた同病院のマニュ アルでは,『医療過誤または過誤が疑われるケースに院長が警察署に届け出る』(事務長)と定めているからだ.

だが,この規定は『あらゆる診療行為中,または比較的直後における予期しない死亡』が異状死に含まれるとした日本法医学会の指針とは食い違っている.

99年に都立広尾病院で起きた薬剤取り違え事故では,24時間以内に届け出なかったとして当時の院長が医師法違反に問われ,04年に最高裁で有罪が確定している.

複数の指針が存在するのは,異状死の定義を具体的に定めた国の基準がないためだ.法律の解釈はそれぞれの医師に委ねられているのが実情だ.

3日,東京都医師会と都病院協会の代表が厚労省で会見し,『医師法21条の解釈を含めた法律の整備を早急にしなければ,医師の不安は増大し,結果として萎縮診療になり患者 さんの不利益にもなる』と声明を出した.

『訴訟・激務,医師離れ拍車』

『お産は無事が当たり前のように思われているが,常に危険は伴う』.ある産婦人科医は話す.

厚生労働省人口動態調査によると,妊産婦の死者数は,95年に85人だったが04年は49人で,減少傾向にある.ただ,出産の時の原因不明の出血などもあり,死者はなかな かゼロにはならない.

 厚労省研究班が04年に約2500人の産婦人科医を対象に意識調査をしたところ,4人に1人が『産科をやめたい』と答えた.主な理由は『診療業務の負担が大きい』と『医 療事故・医療訴訟が多い』.医師側からみると産科は敬遠される要素の多い診療科と言えそうだ.

 厚労省の調査では,同じく確保が難しいとされる小児科医は少しずつ増えているが,産婦人科医と産科医の合計数はこの10年,下降線をたどっている.日本産婦人科学会の関 係者は『今回の逮捕で新人医師を含め,ますます産科離れが進むのではないか』と心配する.

 福島県では,県立病院9院のうち4病院に産婦人科があるが,いずれも医師1人の体制だ.加藤医師も事故当時,1人で年に約200件のお産を扱っていた.

 加藤医師の逮捕後,4院に産婦人科を派遣している県立医大は,大野病院を含む3病院への医師派遣を取りやめ,1院について2人体制に増員する方針を決めた.

 県病院局は『産婦人科医を広く薄く配置するという方針のツケが,今回の事件とすれば,考えを改めざるを得ない』としている.