トピック (以前のトピックはこちら

4月7日

妊婦の負担、深刻 沖縄県立北部病院産婦人科休止1年
 県立北部病院(名護市)の産婦人科が休止されて4月で1年が過ぎた。合併症など高度医療の必要な妊婦は、県立中部病院(うるま市)への搬送措置が取られ、妊婦本人にとっては長距離の移動や通院など精神的、肉体的、経済的な負担が大きい。一方、北部地区の患者を優先的に受け入れる中部病院では、中部医療圏の患者を那覇、南部地区へ搬送する事態も起きている。医療スタッフの疲労の蓄積も懸念され、休止の影響は予想以上に深刻だ。
 県立中部病院総合周産期母子医療センターのまとめによると、2004年に同病院新生児室の入院児792人のうち、北部地域居住の母親の割合は全体の1・5%(12人)だったが、北部病院産婦人科が休止された05年は前年の約10倍にあたる14・5%(113人)に増大。04年は10例だったNICU(新生児集中治療管理室)への入院も、05年は62例に増えた。(琉球新報)

松本市長、長野県立こども病院の一般診療「方針疑問」
 松本市の菅谷昭市長は5日の記者会見で、県が県立こども病院(安曇野市)で小児科や産科の一般診療を受け入れる―との方針を打ち出したことについて、「(医師不足だから)すぐに一般診療というのは、極めて短絡的な考え方。田中知事は県医師会などに協力を求めた方がよい解決策が出ると思う」と述べた。
 医師でもある菅谷市長は、「こども病院は(高度医療に)特化した病院で、一般診療の受け入れは現状では大変だろう」との見方も示した。(信濃毎日)

ルポ医療の現場 疲弊する医師 不満募り次々退職
 内科常勤医と泌尿器科の医師全員が退職し、新たな入院患者は受け入れず、山武地域の内科の2次救急輪番制からも撤退――。今年2月、成東病院が会見で発表した内容は、県内の医療関係者に衝撃を与えた。同月に87%だった同病院の病室稼働率は、3月からは80%前後に下がる見通しだ。
 「救急医療に尽力してきたが臨床研修の必修化で医師が減り、これ以上続けると事故を起こすか、医師が健康を損なうというところまで追い込まれた」。坂本昭雄院長は会見で苦渋の表情を浮かべた。
 騒動の引き金は、内科常勤医9人中2人が開業のため退職を申し出たことだった。千葉大から派遣されている医師2人が4月に異動して後任も来ないため、残るのは5人。「9人でもきつい仕事を5人でできるはずがない」。内科の医師は次々に退職を決めた。
 ただ、ある内科の医師は、「それはきっかけにすぎない。内科では数年前から不満が募っていた」と打ち明ける。
「ぎりぎりの医師数でようやく地域医療が続けられているところに、1病院でも問題が起きれば、影響はすぐ広がり、『ドミノ倒し』が起きてしまう。手遅れになる前になんとかしなければ」。日本病院会副会長も務める村上信乃・旭中央病院前院長は訴える。(読売新聞)。

小児科医の復職支援、労働条件ネット提供
 「託児所を利用できます」「急に休んでも、ほかの医師がカバーしてくれます」。医師不足が深刻な小児科で、休職中の医師に、求人希望の医療機関がきめ細かい労働条件をインターネットで提供する「小児科医バンク」制度を、日本小児科学会が計画している。特に、出産や子育てなどで辞めた女性医師の復職を促し、過酷な小児科医の労働環境を改善する狙いだ。今月内にまずは大阪で試験的に始める。
 同学会の昨年の調査では、病院に勤務する小児科医のうち女性の占める割合は27%で、ほかの診療科に比べても高い。20代では43%、30代では32%だが、出産や育児をきっかけにやめる人が多い。一方、小児科医は夜間の急病患者の診察などで時間外診療が増え、過酷な労働環境が指摘されており、医師の確保が大きな課題となっている。
 「大阪小児科医バンク」では、小児科医を求める医療機関が、仕事の内容や必要資格・経験といった基本的な条件だけでなく、託児所や保育所を利用できるか▽勤務時間の調整や急な変更ができるか▽超過勤務や当直、急な呼び出しはあるか▽急に休んだ時、ほかの医師によるカバーがあるか――など、きめ細かい労働条件を掲載する。休職中の小児科医はこれを見て、医療機関に直接連絡して雇用契約を結ぶ。バンク自体は個々の契約については関与しない。
 同学会の藤村正哲理事は「女性医師の休職・離職は、小児科医の労働力確保で大きな課題だが、これまで対策が十分ではなかった。将来的には、小児科医バンクを全国に広げたい」と話す。(朝日新聞)

NHKで医師不足(三重県)を放映

産科医派遣中止で島内での出産断念…島根・隠岐
 島根県・隠岐諸島で今月中旬からお産を扱う病院がなくなることが分かった。公立隠岐病院(隠岐の島町、笠木重人院長)に産婦人科医を派遣してきた県立中央病院(出雲市)が派遣を打ち切るため。
 同病院には約60人の妊婦が通院しており、この日の説明会で笠木院長は「予定日1か月前には島外へ移っていただきたい。申し訳ない」と陳謝し、交通費の支援などの検討を約束した。5月に2人目の出産を控えている主婦(29)は「島を離れて出産するのは心細い」と困惑していた。
 産婦人科医は全国的に不足気味で、厚生労働省は「医師不足の改善は容易ではない。行政や大学、医師会で話し合っていくしかない」としている。(読売新聞)
医療過疎は交通網で解決可能です

4月6日

長野県立こども病院:患者と保護者、田中知事に「一般診療」の撤回を求める
 田中康夫知事が、高度小児専門医療を担う「県立こども病院」(安曇野市)で、一般の小児科診療などを行う方針を示したことについて、同病院の患者と保護者13人が4日、県庁を訪れ、田中知事に方針の撤回を求めた。
 「県立こども病院」は小児がん治療など高度な医療を提供するため、93年開院。救急患者を除き、原則として医療機関から紹介された患者を受け入れている。現在は小児科、産科などを設け、51人の医師が在籍し、県内外から患者が集まっている。
 保護者らは同病院の医師が「難病患者の診察に追われている」と指摘。現状で発熱などの患者の治療を行えば「免疫の弱い子どもが感染症にかかる危険があり、子どもたちの命をも脅かす」と主張した。
 田中知事は2月県議会で、小児科医・産科医不足などを背景に、一般診療を受け入れていく方針を表明。これに対し、同病院の石曽根新八院長が「医療水準が低下する」などとして反発し、定年前に退職した。知事は新病院長が決まる5月以降をめどに、具体的な体制作りを進める考えを表明している。(毎日新聞)

地方では大都市での出産に交通費支給も
 飛騨地方最大の中核病院である高山赤十字病院産婦人科が、公的医療機関としては県内初の入院制限に踏み切ったのは、今年5月1日だった。昨年、630人の出産を手がけた産婦人科医3人のうち2人が、来年3月末の退職を打診、その補充のメドが立たなかったためだ。
 制限は地元に大きな波紋を巻き起こした。高山市議会が取り上げ、市長が県や岐阜大に医師派遣を相談、陳情した。飛騨市では、市民が富山や金沢市の産科にかかることを想定し、5万円を限度に通院費を補助することを決め、10月末で妊婦10人が申請している。
(2005年11月17日 読売新聞)

部長スイッチ切り看護師が管外した…患者の家族証言
 富山県射水(いみず)市の射水市民病院で、患者7人が延命措置中止により死亡した問題で、2005年3月に死亡した50歳代の女性患者の家族が4日、「外科部長(50)が人工呼吸器のスイッチを切り、看護師が管を外した」と具体的な状況を読売新聞の取材に話した。女性は生前から延命措置は望んでおらず、家族から外科部長に呼吸器の取り外しを依頼したという。(読売新聞)

産婦人科医が不在、分娩できず 島根・隠岐諸島
 島根・隠岐諸島にある唯一の総合病院、隠岐病院(島根県隠岐の島町)で16日以降、常勤の産婦人科医がいなくなり、隠岐地域での分娩(ぶんべん)が事実上できなくなる。(朝日新聞)

出雲休日診療所:小児科専門医の平日夜間診療が開始 /島根
 出雲市では、同市塩冶善行町の「出雲休日診療所」で小児科専門医による平日の夜間診療が始まった。県立中央病院などへの小児科の救急外来利用が多く、混雑を改善するのが狙い。水曜を除く平日の午後7時半から約2時間、小児科医1人と看護師1人、事務の計3人で対応する。
(毎日新聞)

4月5日

第114回日本医師会定例代議員会−代表質問−
「福島県立病院における医療事故に関連した医師逮捕について」

(北海道ブロック)
唐澤祥人会長が回答
 今回の事故で亡くなられた方、ご遺族の方々に心から哀悼の意を表する。 本件は、医学的には非常にまれな事例であるが、この事件は個別事例に留まらない大きな問題を医療担当者に投げかけている。
 医療担当者は良識と誠意をもって安全な医療を提供しようと努力しているが、医療というものは、例えば微量の投薬であっても、何らかの医療行為のなかで予測し得ない事態が生じることがある。今回の事例は、そういう予測不能なことが起こった際、社会的にどのように捉えられるのか、それを再考する契機となる。
 そして、医療担当者、特に若い医師たちが萎縮することなく医療を提供できるよう、われわれが社会的に問題提起するとともに、専門家、一般国民の声を反映して、検討していくことが大切である。

千葉県立佐原病院 医師不足で診療科縮小
 佐原市佐原イの県立佐原病院(小林進院長、二百四十一床)は今月から、小児科と循環器内科の入院患者、出産の受け入れを休止した。退職する医師の後任として常駐医が見つからなかったためという。新たな臨床研修制度導入で都市部の病院の人気が集まったあおりとみられる。これらの診療科目の夜間救急患者も受け入れ休止となる。(中日新聞)

高萩協同病院リニューアル(茨城)
 高萩市上手綱に移転・新築した高萩協同病院の外来診療が、三日から始まった。新たに循環器、呼吸器、脳神経外科、皮膚科、歯科口腔(こうくう)外科を加え、十六科でスタートした。
 医師は常勤十六人、非常勤三人。当初、常勤医二十四人態勢を目指していたが、重症患者を対象とする第二次救急医療は実施する。医師不足のため、夜間の小児救急や出産は受け付けないという。

島根大医学部の地域推薦枠入試、07年度は要件緩和
 島根大は、へき地医療に従事する医師養成を目的に島根県内の過疎地出身者を対象にした医学部医学科地域枠推薦の二〇〇七年度入試要項を発表した。導入初年の〇六年度より募集定員を倍増し、出願可能な出身地域を広げるなど出願要件を緩和した。
 地域枠推薦は、医師不足に悩む市町村長らによる面接や、へき地の医療機関や福祉施設での体験を通した事前の適性評価を出願要件とする選抜制度。〇六年度は学校長の推薦を受けた十人が受験し、定員(五人)を上回る六人が合格した。(山陰中央新聞)
10人受験で6人合格で倍率1.6倍、学力は?

臨床研修後の青森県内勤務医は50人
 二〇〇四年度から二年間の臨床研修を受けてきた大卒後三年目の医師のうち、四月から県内の医療機関で勤務する医師は五十人に上ることが三日、県の調べで分かった。〇四年度の県内研修医数五十六人に比べ、結果的に六人減った形だが、県は「医師が大都市圏に集中する中で、一けたの減少にとどまったのは、各病院の医師確保の取り組みが進んでいる結果」とみている。(東奥日報)

尊厳死疑惑:同僚医師、関与認める 射水市民病院
 富山県射水(いみず)市の射水市民病院で患者7人が人工呼吸器を外されて死亡した問題で、うち6人の取り外しを認めた外科部長(50)=自宅待機中=の同僚医師が3日、毎日新聞の取材に対し、残る1件の呼吸器取り外しへの関与を認めた。この同僚医師が取材に応じたのは初めて。「(外科部長に)反論したくない」として詳細は語らなかったが、「(事案は)すべて報告しており、外科部長も知っていたはずだ」と説明。既に県警にも事情を話したという。(毎日新聞)

救急医療:心臓病で搬送、10分遅れると死亡率25%上昇
 心筋梗塞(こうそく)など心臓病で救急搬送された患者は、病院到着までの時間が10分延びると、入院前に死亡する危険が約25%上昇することが川渕孝一・東京医科歯科大教授や杉原茂・大阪大教授らの調査で分かった。飯塚病院(福岡県飯塚市)などの分析では、重い心筋梗塞患者が1カ月以内に帰宅できる率も、搬送時間が約10分延びるごとに半減した。搬送時間が延びると病状が悪化することを裏付けるデータで、多数の重症患者を転送している救急医療体制を見直す必要性が鮮明になった。(毎日新聞)
なお、小児救急では受診不要者が3割前後です

4月4日

患者の生命を握る問題医師たちの「独断な論理」(週間ポスト)
怒りを覚えました

「こどもの救急」冊子作製 夜間、休日の受診の目安に
 すぐにお医者さんに連れて行くべきか、しばらく待ってもいいのか−。日本小児科学会は、休日や夜間に具合が悪くなった子供を医療機関に受診させるかどうか判断する目安となる冊子「こどもの救急」(B5判22ページ)を作製した。
 小児救急は「たらい回しにされた」「専門医に診てもらえない」などの苦情がある一方で、緊急に受診する必要がないのに来院するケースも多い。冊子は子育てに役立ててもらうと同時に、人手不足に悩む小児科医の負担を少しでも軽くする狙いもあるという。
(共同通信)

3医師側が無罪主張し結審 青戸病院の手術ミス
 東京慈恵会医大青戸病院(東京都葛飾区)で2002年、腹腔(ふくくう)鏡を使っ た手術で患者を死亡させたとして業務上過失致死罪に問われた斑目旬(まだらめ・じゅ ん)被告(40)ら医師3人の公判が31日、東京地裁(栃木力(とちぎ・つとむ)裁 判長)であり、弁護側が最終弁論で無罪を主張、結審した。判決言い渡しは6月15日 。
 弁護側は最終弁論で「輸血担当の麻酔医側に決定的な過失がある。手術方法と死亡に因果関係はない」などと述べた。
 検察側は2月の論告で「功名心から技術もないのに、難しい腹腔鏡手術を選んだ」として3人に禁固2年6月を求刑している。起訴状によると、斑目被告らは02年11月8日、千葉県の男性=当時(60)=に腹腔鏡を使う前立腺摘出手術を実施。静脈を傷つけるなどして出血多量による低酸素脳症で脳死状態に陥らせ、1カ月後に死亡させた。
(共同通信)

看護職員:過密や人員不足で「十分な看護できない」−−医労連調査 /山形
◇ミスやニアミスが8割
 業務の過密さや人員不足から「十分な看護を提供できていない」と感じている看護職員が6割を超えることが、県医療労働組合連合会の調査で分かった。忙しさなどを理由に「3年の間にミスやニアミスを起こした」という看護職員も8割を超え、業務の現状を改善する必要性が浮き彫りになった。(毎日新聞)

東京新聞社会面に過労自殺した小児科医の娘さん、小児科医になる決心を表明す

弘大病院、脳外科手術で調査委設置 脳手術の患者死亡で遺族が請求
 弘前大学医学部付属病院は、同病院で昨年行われた脳外科手術に関する調査委員会を、外部の専門家三人を入れて設立した。未破裂脳動脈瘤(りゅう)の予防手術を受けた弘前市の男性=当時(58)=の意識が戻らず、約八カ月後に腸閉塞(へいそく)などを併発して死亡し、遺族が第三者を入れた調査を求めたためだ。病院側はカルテのほか手術中の様子を撮影したビデオなどを遺族に公開し、ミスはなかったとして理解を求めているが、両者の溝は深い。(陸奥新報)

尊厳死・安楽死:終末医療、現場は混乱 十分な議論が必要
  尊厳死や安楽死に関する国の指針を求める声が根強いことが毎日新聞の調査で判明した。背景には、医療現場での医師の苦悩や混乱があり、国民を巻き込んだ十分な議論が望まれる。
 現在、日本集中治療医学会が治療中止基準の素案として「複数の医師で現代最高水準の治療をし、救命不可能を確認すること」などを求めている。日本医師会も04年に「医師の職業倫理指針」をまとめ、延命治療の中止の要件を示している。
 しかし国の指針がないため、現場の判断に任せているのが実態だ。今回の調査で東京都医師会は「医師が苦しむ患者を前に本人や家族にとって何が最善かを判断し、全責任を負わなければならない」と回答。栃木県の担当者は「回復の見込みがないのに生きながらえさせていいのか悩む医師は多い」と指針を望んだ。(毎日新聞)

4月3日

産婦人科希望4人 沖縄県内研修医95人
 厚労省が義務付け、県立病院や琉球大学付属病院、民間7病院で実施されている新人医師の卒後臨床研修で、初期臨床研修(2年)を終え、後期臨床研修に進む95人のうち、産婦人科希望者は4人にとどまっていることが1日までに分かった。全国的に産婦人科医不足が問題となる中、県内でも北部病院に次いで八重山病院で産婦人科が休止となる恐れが高まっており、医療関係者は「産婦人科医を支える仕組みがなければ、なり手は増えない」と指摘している。
 県医務・国保課によると、県立の3病院で後期臨床研修に進む34人のうち、診療科別では内科の13人が最も多く、外科8人、小児科6人、産婦人科は4人だった。(琉球新報)

24時間体制の小児医療センター開設
草津総合病院

 三百六十五日・二十四時間体制で、子どもの急な病気やけがに備えようと「草津市小児救急医療センター」が一日、医療法人誠光会の草津総合病院(同市矢橋町)内に開設された。
 センターは市が同病院に運営を委託。地方自治体が小児救急施設の運営を手掛けるのは、近畿地方では初めてだという。
 センターは九階建ての同病院内の一階の一部で、滋賀医大から派遣の小児科医と、看護師、事務員を各一人配置。診察室と処置室、点滴室などを設けた。広さは計約二百三十平方メートル。同伴者らへのウイルスや細菌などによる二次感染を防ぐため、部屋の気圧を下げて、空気流出を防ぐ陰圧装置も備えた。(北陸中日新聞)

尊厳死・安楽死:終末医療、現場は混乱 十分な議論が必要
 尊厳死や安楽死に関する国の指針を求める声が根強いことが毎日新聞の調査で判明した。背景には、医療現場での医師の苦悩や混乱があり、国民を巻き込んだ十分な議論が望まれる。
 現在、日本集中治療医学会が治療中止基準の素案として「複数の医師で現代最高水準の治療をし、救命不可能を確認すること」などを求めている。日本医師会も04年に「医師の職業倫理指針」をまとめ、延命治療の中止の要件を示している。
 しかし国の指針がないため、現場の判断に任せているのが実態だ。今回の調査で東京都医師会は「医師が苦しむ患者を前に本人や家族にとって何が最善かを判断し、全責任を負わなければならない」と回答。栃木県の担当者は「回復の見込みがないのに生きながらえさせていいのか悩む医師は多い」と指針を望んだ。(毎日新聞)

尊厳死・安楽死:「国の指針必要」52% 本紙調査で判明
 尊厳死や安楽死に関する国の指針が必要だと考える都道府県医師会が5割を超える一方、法制化を望むのは3割に満たないことが毎日新聞の調査で分かった。医療現場での混乱が指針を求める背景にあるが、法制化については議論の必要性を指摘する意見が多かった。富山県射水(いみず)市民病院での人工呼吸器取り外し問題で終末医療のあり方が再び浮上したが、国は厚生労働省の研究班が取り組む程度。今回の調査で、より広範な議論の必要性が浮き彫りになった。
 調査は、同市民病院の問題が発覚した直後から、47都道府県医師会と都道府県担当課の計94機関を対象に実施。青森、和歌山、宮崎各県医師会を除く91機関が回答した。
●全国医師会を対象に…「法制化」は意見二分
 調査結果によると、国の指針が必要とした都道府県医師会は、23医師会(52.3%)だった。理由として、「ルールがなく、医療現場は非常に困っている」(徳島)、「高齢化社会では今後も(射水市民病院と)同様の問題が起こりうる」(千葉)、「自己判断は間違いがつきもの」(北海道)などの意見があった。(毎日新聞)

新南部病院きょう開院 友愛会に移譲、13診療科目常設(沖縄)
 【糸満】糸満市の県立南部病院が医療法人友愛会(比嘉國郎理事長)に移譲され、1日、友愛会・南部病院(佐久本健院長)が開院する。
 診療科目は内科、外科、小児科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、リハビリテーション科、精神科、放射線科の13科目を常設とする。診療受け付け時間は午前の部が7時半から11時、午後の部が1時から4時。土曜日は午前の部に小児科のみ受け付ける。
 救急診療体制は当分の間、内科、外科が午前8時半から午後10時、小児科は土、日曜日を除く午前8時半から午後4時。(琉球新報)

4月2日

外科部長、退職願を撤回 病院を批判 呼吸器外し問題
 富山県射水(いみず)市の射水市民病院で患者7人が人工呼吸器を外され、死亡した問題で、うち6人について関与を認めた同病院の外科部長(50)が31日、射水市に提出していた退職願を撤回した。分家(ぶんけ)静男市長はこれを了承し、外科部長に4月1日から1カ月間の自宅待機を改めて命じた。外科部長は31日、病院側の対応を批判するなどした手書きの文書を自宅に張り出した。(朝日新聞)

「総合病院」の歴史に幕 舞鶴市民病院、療養型で再出発へ
 京都府舞鶴市が民間委託の方針を示している市立舞鶴市民病院が31日、開設以来58年半に及ぶ「総合病院」としての歴史に幕を下ろした。新年度から療養型中心の病院に転換して再出発を目指すが、医師確保などが実現するまで外来診療は当面休止となる。(京都新聞)

隠岐病院の産科医、4月着任困難に(島根)
 島根県や隠岐島四町村でつくる隠岐広域連合が運営する隠岐病院(隠岐の島町)産婦人科に、四月から常勤医として着任予定だった関西在住50代の男性医師が、一身上の都合で着任が困難になったことが30日、関係者の話で分かった。常勤産婦人科医の空白状態が続き、離島で安心してお産ができる医療環境構築へ、早急な対応を迫られる事態になった。(山陰中央新報)

4月1日

衆議院法務委員会 民主党枝野議員
枝野議員:産婦人科医の逮捕に関して法務大臣は指揮権を有するではないか。産婦人科医療の崩壊にどういう意見を持っているかと質問。
杉浦法務大臣:個別のことにはコメントは控える。

防衛医大医療過誤元主治医を起訴、「副作用を軽視」
 所沢市の防衛医科大学病院で二〇〇三年一月、狭山市南入曽、無職松本亨さん=当時(66)=が死亡した医療過誤事件で、さいたま地検は二十九日、抗がん剤の投薬休止期間の短縮で副作用を生じさせ、松本さんを死亡させたとして、業務上過失致死の罪で、当時の主治医の三重県伊勢市小俣町、三枝晋医師(33)をさいたま地裁に在宅のまま起訴した。松本さんを担当し同容疑で書類送検された男性研修医(28)と病棟担当の男性研修医(28)について、同地検は同日、起訴猶予の不起訴処分にした。(WEB埼玉)

県病の研修医定員10人に応募1人(青森)
 若手医師が専門的な技量を身に付けるため行う「後期研修」が四月から本格的にスタートすることに伴い、県は県立中央病院(青森市)の研修医定員枠を年三人から十人に拡大したが、新年度の後期研修申込者は一人しかいないことが分かった。県は研修医十人分の人件費約八千四百万円を新年度予算案に計上しており、「このままだと減額せざるを得ない。研修プログラム作成に時間がかかり、募集開始で出遅れたのが響いた」と頭を抱えている。
(東奥日報)

3月31日

医師不足:解消へ、県と13病院が対策協 研修医誘致と定着促進 /秋田
 医師不足の解消に向け、県と県内の13病院が29日、臨床研修医の本県への誘致と定着を連携して促進するため、「県臨床研修対策協議会」を設立した。
 13病院は、国から臨床研修病院に指定された各地の総合病院。同協議会の事業費は県と13病院が半分ずつ負担する。06年度の主な事業は、県内の臨床研修病院を紹介するパンフレットの作製や、2泊3日の臨床研修指導医講習会など。県は06年度一般会計当初予算に同協議会にかかわる費用321万円を計上している。
 医学生に対して大学卒業後2年間、病院での臨床研修を義務づける臨床研修制度は、医師法に基づき、04年度から始まった。県医務薬事課によると、本県で勤務する臨床研修医は04年度から67人、05年度から63人で、県外出身者もいるという。【福永方人】
3月30日朝刊
(毎日新聞)

「延命の可能性低い」医師に無罪…割りばし死亡事故
[解説]専門家の証言検察側覆せず

 医師の過失を認めながらも、医師の罪は問えないとした東京地裁判決は、高度な専門知識が必要となる医療過誤事件の公判立証の困難さを示している。
 判決は、根本被告が頭蓋内損傷の可能性に気付かなかった過失を認定した。しかし、診断ミスがあっても、救命の可能性がなければ、「致死」の責任は問えない。
 弁護側証人として証言した複数の医師は、「割りばしが刺さったことで血管が閉塞(へいそく)しており、割りばしを除去しても、死亡は避けられなかった」と、救命可能性を否定。検察側は、こうした専門家の証言を覆すことができなかった。
 一方で判決は、耳鼻咽喉科の根本被告が、早期に脳神経外科医の判断を仰いでいれば、割りばし片は見つけられた可能性が高いとして、総合病院での医師同士の連携の在り方にも課題を投げかけた。医療関係者には、事故の教訓を真摯(しんし)に受け止めることが求められる。

尊厳死疑惑:外科部長が初めて説明「自然な死」選択
 富山県射水(いみず)市の射水市民病院(麻野井英次院長)で患者7人が人工呼吸器を外されて死亡した問題で、呼吸器外しを指示した外科部長(50)=3月31日で退職=が29日、自宅で取材に応じ、「医師と患者の信頼関係の中で、自然に死を迎えた方がいいということになって、外した」などと述べた。家族の同意はあったとしたが、「同意書にサインして下さいとは申し訳なくて言えなかった」と説明し、「ルールを外したことは自覚している」と話した。問題発覚後、外科部長が呼吸器外しについて動機などを詳細に語ったのは初めて。
 この日朝、自宅前にいた報道陣を玄関に招き入れて、取材に応じた。
 呼吸器を外した時の状況について、「私と主治医と2人以上の看護師、家族も2人以上が立ち会ったうえで外した」と説明した。スタッフは心停止まで家族と病室にいたという。1件については、主治医が院内にいなかったので立ち会っていないが、「主治医とは相談しており、独断でやったとは思っていない」とした。
 また、「主治医からの反対は一度もなかった」とした。

尊厳死の問題「法制化加速を」 超党派議連の幹事長
 超党派の国会議員でつくる「尊厳死法制化を考える議員連盟」(会長・中山太郎衆院議員)の会合が29日、参院議員会館で開かれた。富山県の射水(いみず)市民病院で患者7人が人工呼吸器を外されて死亡した問題について、同議連幹事長の渡辺秀央参院議員は会合後、記者団に「(尊厳死の)法律を社会が必要としているという問題提起では。社会不安にもつながり、難しいからと先送りはできない」と述べ、法制化に向けた議論を加速させる考えを示した。

3月30日

福島県立大野病院の医療事故問題について(日本医師会)


新研修制度で地方の大学病院、若手医師確保困難に
 新人医師の診療能力の向上を目的に臨床研修が義務化され、その1期生が研修を終え、来月から希望の進路に進むが、大学病院の医師確保人数は平均51人で、従来に比べ29%減る見通しが、読売新聞の調査で分かった。
 特に地方では確保できた医師が半減した大学病院も目立ち、大学から医師の派遣を受けている地域の病院では、医師不足から病棟の縮小や休診に追い込まれるところも出てきた。
 厚生労働省は2004年度、新人医師に2年間、内科、外科、救急など各科を回って、総合力を身につけさせる新しい臨床研修制度をスタートさせた。従来、新人医師の多くは出身大学に残ったが、新制度では、大学病院のほか、一般病院での研修を選ぶ医師も増え、新人医師の受け入れ先が流動化した。
 読売新聞は、全国80大学に対し、研修を終えた医師の確保見込み数などを尋ねるアンケート調査を実施。53大学(回答率66%)が回答した。
 都心の大学は新研修制度導入前と、ほぼ変わらない医師を確保できそうだが、地方では、大分大62%減、独協医大(栃木県)57%減、琉球大は53%減など、激減した大学が多い。
 診療科別では、小児科は弘前大、産婦人科は弘前大、京都府立医大、琉球大などでゼロとなる見込みだ。

地域医療 深刻さ増す 医師不足による舞鶴市民病院縮小で(京都)
 京都府舞鶴市の医療体制が、曲がり角に立たされている。市が民間委託方針を示した市立舞鶴市民病院(溝尻)は、4月以降、新たな医師確保のめどが立っておらず体制を大幅に縮小。産婦人科医不足から市内で出産できる病院は2月以降、舞鶴共済病院(浜)と開業医だけになった。市内に公的病院が4カ所あり、これまで「医療レベルは恵まれている」とされた同市だが、地方での医師不足の影響は深刻さを増している。
 舞鶴市民病院は4月から、脳神経、歯科口腔(こうくう)の両外科と膠原(こうげん)病・小児神経外来の機能を舞鶴共済病院に移し、外科、産婦人科、小児科などその他の外来を休止する。

良医は残るか:新医師臨床研修/3 効果 /岩手
 「初期研修修了後、今年4月から大学で小児科を専門に学ぶ医師は、制度発足前に比べてほぼ半減する」。2月、日本小児科学会は全国の大学病院など約1000施設を対象にした調査の途中集計結果を発表した。初期研修で数が少ない小児科医の激務を体験したことが要因とみられる。
 臨床研修必修化前の検討会で、同学会は小児科を必修科目に入れるよう求める意見書を提出。小児科医の不足と高齢化を問題とし「元気を取り戻した子供の笑顔に接して、小児科医を志す若手医師の現れることを期待したい」と願いを込めたが、現実は皮肉だった。
 県内でも新制度で初めて研修を終える「1期生」55人のうち、岩手医大小児科の希望者はゼロ。旧制度時代は毎年5人程度は入っていた。千田勝一教授は「(確保は)研修制度とは別に考えなければならない問題かもしれないが……」と悩みの深さを口にする。
 ある指導医は「小児科医になりたいと思っても、現実を見ると体がもたないとあきらめてしまう。何らかの対策が必要だ」と指摘する。

周産期死亡率:全国最高の7.2記録 産科・小児科医不足も影響?−−04年 /群馬
 出産間近や生まれた直後の赤ちゃんが死亡した割合を示す「周産期死亡率」の04年調査で、県が全国最高、となっている。地域拠点病院の産婦人科が相次ぎ縮小されたり、小児救急治療態勢が未整備な地域もあることが指摘されており、「安心して子どもを産めない」という声も出そうだ。県は4月から、県内の拠点14病院をネットワーク化、症例の情報などを医師同士が共有する「周産期医療情報システム」を整備する方針。
 周産期死亡率は母親と胎児の健康状態を反映する指標で、厚生労働省が毎年調査している。04年の県の同死亡率は7・2。全国平均(5・0)や最低だった宮崎県(3・1)に比べ著しく高い。

「呼吸器外しに同意」患者家族が自宅玄関に張り紙
 富山県射水市の射水市民病院で、外科部長(50)の指示で、計7人の患者が人工呼吸器を外され死亡した問題で、問題発覚のきっかけになった男性患者(当時78)の遺族が28日、「取り外しの説明を受け、同意した」とする文書を自宅玄関に張り出した。遺族は26日、「取り外しについて病院側から説明されたことはなく、お願いしたこともない」と指摘。「外科部長は家族の要望で人工呼吸器を取り外す予定だった」とした病院側の説明と食い違っていた。
 男性患者は昨年10月9日に搬送され、蘇生措置後に人工呼吸器を装着された。同12日、外科部長は人工呼吸器を外すよう看護師に指示したが、疑問を感じた麻野井英次院長が取り外しを禁じ、その後の調査で取り外し7事案がわかった。男性は同月21日に死亡している。
 遺族の説明によると外科部長は搬送の2、3日後、遺族側に「意識が戻ることはなくこれ以上回復の見込みはない」と伝えた。同意書などはなかったが、家族で協議し、口頭で取り外しに同意したという。
 遺族は張り出し文書で「記憶が曖昧(あいまい)だった」と26日の指摘を否定、「深くおわび申し上げます」と謝罪した。文書では「先生(外科部長)には父が生前お世話になり、家族一同大変感謝しております」とも記した。

外科部長、「間違っていた」 院長に謝罪
 射水市民病院の麻野井英次院長が28日、記者会見し、発覚当初に「尊厳死」を主張した外科部長が、病院側の2度の聞き取り調査の後、自ら院長のもとを訪れ、自分は間違っていたとの趣旨で謝罪した、と説明した。院長は「尊敬する医師に諭されたようだ」との見方も示した。
 麻野井院長によると、問題発覚後に発足した調査委員会の調査で、院長自らが外科部長に2度、事情を聴いた。一度目の昨年10月12日には「延命措置の中止であり、手続きに不備がある」などと医療倫理上問題があるとする院長に対し、外科部長は「尊厳死であり、信念を持ってやった」と主張したという。
 4日後の16日にあった2度目の聞き取りでも外科部長の主張は変わらなかったが、同日中に外科部長自らが院長のもとを訪れ、謝罪したという。麻野井院長は「先輩から諭されたのだと思う」と説明。「安易に考えてはいけない問題だと認識されたのではないか」とも話した。
 院長は、この日に警察に届け出ることを外科部長に告げた、とも説明したが、その際の状況は「詳しくは話せない」とし、外科部長の対応については語らなかった。

割りばし死亡事故:医師に無罪判決 過失との因果関係否定
 東京都杉並区で99年7月、高校教諭、杉野正雄さん(54)の三男隼三(しゅんぞう)ちゃん(当時4歳)が割りばしをのどに刺して死亡した事故で、適切な治療を怠ったとして業務上過失致死罪に問われた元杏林大学医学部付属病院の医師、根本英樹被告(37)に対し、東京地裁は28日、無罪(求刑・禁固1年)を言い渡した。
 川口政明裁判長は「被告には予見義務や結果回避義務を怠った過失があるが、救命や延命の可能性は極めて低く、過失と男児の死亡との因果関係については合理的な疑いが残る」と判断した。
 隼三ちゃんは99年7月10日、盆踊り会場で転び、持っていた綿あめの割りばしがのどに刺さり、同病院に救急車で運ばれた。当時、耳鼻咽喉科の当直医だった根本被告は、母親から十分に事情を聴いたり、CT(コンピューター断層撮影)スキャンで撮影するなどの注意義務を怠り、割りばしが脳に達していたことを見逃して帰宅させ、翌朝に頭がい内損傷で死亡させたとして起訴された。

呼吸器外し「同意した」=発覚端緒の患者家族、説明一転−富山(時事通信)
 富山県射水市の射水市民病院で患者7人が人工呼吸器を外され死亡した問題で、院長が問題に気付く端緒となった取り外し中止例の男性患者=当時(78)=の家族が28日、文書で代表取材に回答した。この中で、外科部長(50)から人工呼吸器取り外しの話を聞き、家族で話し合った上で、口頭で同意していたと説明した。
 家族はこれまで、取り外すとの話を聞いていなかったと説明。病院が明かした外科部長の話と食い違いを見せていた。しかしこの日、一転して話を聞いて同意していたと認める文書を自宅前に掲示。代表取材にも文書回答した。 

3月29日

野辺地病院、常勤小児科医不在に(青森)
 公立野辺地病院の常勤小児科医が、五月から不在になることが二十七日、分かった。自治医科大から県を通じて派遣されている常勤医の任期が四月いっぱいで切れるためで、五月以降は弘前大学から週四日、非常勤医が派遣されるが、夜間や入院患者への対応はできなくなる。こうした状況を受け同病院を運営する北部上北広域事務組合(管理者・亀田道隆野辺地町長)は、慢性的な医師不足解消と長期的視野での医師確保を図るため、医師修学資金貸与制度を創設、新年度から運用する。

割りばし事故で医師に無罪判決 東京地裁
 杏林大学病院(東京都三鷹市)の耳鼻咽喉科医師だった99年7月、救急搬送されてきた男児(当時4)ののどに割りばしが刺さっているのを見逃し死亡させたとして、業務上過失致死の罪に問われた医師・根本英樹被告(37)に対し、東京地裁は28日、無罪(求刑・禁固1年)の判決を言い渡した。

終末医療の停止条件「早めに結論を」 川崎厚労相
 富山県の射水(いみず)市民病院で末期の患者7人が人工呼吸器を外され死亡した事件に関連し、川崎厚生労働相は28日の閣議後の記者会見で、同省の研究班が延命治療停止の条件などを議論していることに触れ、「来年いっぱい議論するというのは時間的にかけすぎだ」と述べ、終末期医療のあり方について検討を急ぐよう指示したことを明らかにした。
 また、同日午前の参院厚生労働委員会で「医師1人の判断であってはならない。患者の意思というものをどういう形できちっとさせるかだ」と指摘。「法律か、ガイドラインでいいのかも含め、早めに結論を出してもらいたい」と述べた。

せたな町医療問題:瀬棚診療所所長の辞職 消えた「予防医療の先進地」 /北海道
 旧町の合併に伴い、各町で格差があった地域医療をどの水準に置くのか――。住民の命と健康を守る地域医療を巡り、檜山管内せたな町が揺れている。「予防医療」に先駆的に取り組んだ瀬棚区(旧瀬棚町)の住民にとって、新町の台所事情によって従来の水準が下がる事態となったからだ。予防医療にかけてきた瀬棚国保医科診療所長、村上智彦医師(45)は「医療を安全保障とする考え方が行政になければ、私がいる意味がない」と憤慨、3月末で辞職する。この問題は地域医療のあり方とともに、幾多の難題を棚上げして推し進めた各地の合併についても一石を投じている。

大野病院医療ミス:産婦人科休診 医師確保で県に町村会が要望書 /福島
 県立大野病院の産婦人科医が逮捕・起訴され、同病院の産婦人科が今月11日から休診している問題で、周辺町村でつくる双葉地方町村会(会長・横山蔵人浪江町長)の町村長と助役らが27日、県と県立医大に対し、同病院に産婦人科、小児科の常勤医師を確保するよう申し入れた。
 同病院では、産婦人科医が逮捕された後、県立医大産科婦人科学講座から医師派遣を受けたが、打ち切られた。また、同地方の病院で唯一小児科のあった双葉厚生病院の小児科医が今月末で退職する。

病院医師、週63時間労働“残業”月100時間に迫る
 病院の常勤医師の労働時間は週六三・三時間に上っていることが二十七日、厚生労働省の医師の勤務状況調査(中間報告)で分かった。
 労働基準法が定める週四十時間労働に照らせば、過労死が起きてもおかしくないとされる月百時間近い残業をしている計算。患者の生命を預かり、高度な技術や細かい配慮を求められる医師の過酷な労働実態が浮かび上がった。
 調査は、約二百三十病院の医師一万一千六百人余りが対象で、六千六百五十人から回答を得た。 一週間の労働時間では、回答した四千七十七人の常勤医師の最高は一五二・五時間で、平均は六三・三時間。 うち診療時間は、外来一五・三時間、入院二四・四時間の計約四〇時間で、自己研修や研究、教育などがその他の時間を占めた。 同じ病院に三年以上勤めている医師の三人に二人は「三年前より負担が増えた」と感じていた。理由として、62・3%が病院内の診療以外の業務を挙げ、教育や指導(49・4%)、外来患者数の増加(48・3%)が続いた。
 診療科別にみると、最も多いのが産婦人科の週六九・三時間。次いで小児科六八・四時間、外科六六・一時間となっており、不足が指摘されている産婦人科、小児科医が忙しいことを裏付けた形だ。
 非常勤医師の平均労働時間は週二七・〇時間だった。

医師需給に係る医師の勤務状況調査(病院分)中間集計結果(1月31日までのデータ入力分)
1週間当りの勤務時間(常勤のみ、「実際の始業・就業時間」より算出)
全体(3388人): 66.4時間/週(±18.0) (最大152.5)
男性(2848人): 67.0時間/週(±17.9)  (最大152.5)
女性(533人) : 63.6時間/週(±18.2)  (最大141.6)
(性別不明 7人)


福島県立大野病院事件で日医の考えを説明 ― 会内に検討の委員会を設置へ ―
 福島県立大野病院で2004年12月に帝王切開手術の執刀を行った産婦人科の医師が、医師法第21条違反と業務上過失致死の疑いで逮捕・起訴された問題で、櫻井秀也・寺岡暉両副会長ならびに藤村伸常任理事は3月22日、記者会見を行い、この問題に対する日医の考えを説明した。
 記者会見では、まず、藤村常任理事が、
<1>関係各所への事実関係の確認等を行うとともに、弁護士を現地へ派遣して調査を行ったこと
<2>「医師法第21条の問題」は全会員に関連のあるものとして適確な対応が必要であるが、詳細が不明なため、慎重に対応することを確認したこと
―など、これまでの日医の対応を報告。
 その上で、櫻井副会長が、今回の件に関する問題点として、次の3点(「医師が逮捕されてしまったこと」「逮捕の容疑として、業務上過失致死が挙げられていること」「医師法第21条に規定されている異状死の届出義務違反に問われていること」)を指摘するとともに、診療中の患者さんが医療上の事故によって死亡した疑いのあるような場合には、第三者機関に届け出ることのできる仕組みを構築することを求めた。
 今後の対応については、寺岡副会長が、「当面の対応としては『診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業』を全国規模に広げ、事例届出の窓口の一元化を図るべき」としたほか、藤村常任理事は、会内に委員会を立ち上げ、医師法第21条の廃止の是非を含めた検討を4月にも開始することを明らかにした。
【日医白クマ通信】

福島・産科医逮捕に医師800人が憤激する理由(読売ウィークリー)
福島県内の県立病院の産婦人科医が、帝王切開手術で妊婦を失血死させたとして逮捕、起訴された。しかし、全国の医療関係者らから「逮捕は不当」との声が広まり、有志グループによる抗議声明に賛同した医師は800 人にも上った。賛同者には、産婦人科に限らず、眼科や内科などの医師も加わった。「あすは我が身か……」と、医療現場の専門家たちが一様に危機感を抱くのは、なぜか。そこには日本の、とりわけ地方の医療が抱える極めて深刻な課題が――。

医療崩壊地域リンク集

3月28日

逮捕、起訴は疑問と声明 周産期医療の医師団体
 福島県立大野病院で帝王切開を受けた女性が死亡し、医師が逮捕、起訴された医療事故で、全国周産期医療連絡協議会は27日、「不幸な出来事が医師個人の責任として問われたこと、逮捕、起訴にまで至ったことは疑問」などとする声明を厚生労働省や捜査当局に提出したと発表した。同協議会は、妊娠後期から新生児早期までの周産期の診療に当たる医師ら約50人で組織。
 声明では、逮捕、起訴は「産科を志す医学生の減少や全国的な産科医不足に一層拍車を掛ける。地域の周産期医療が崩壊し、安全で安心なお産ができる地域が激減してしまう」とした。さらに「最善を尽くし診療に当たっても、一定の頻度で不幸な出来事が起こることは避けられない」と指摘し、再発防止には周産期医療システムの改善などの施策が必要と要望した。

自治体病院の再編加速、5年で300施設減・民間移管進む
 都道府県や市町村が運営する自治体病院の再編が加速している。この5年で約300の施設が減った。地方も財政健全化に向け不採算事業から撤退を始めたためで、近隣病院への吸収や民間への営業譲渡で統廃合を進めている。一部では総合的な医療施設の空白地域が出てきたことから、厚生労働省は一定の条件を満たす民間医療法人を中核病院として育てる考えで、法人税減税の検討に入った。医療分野でも官業のリストラが進み、官から民へと動き出した。
 厚労省によると、全国の自治体が運営する医療機関は昨年12月末時点で5037施設。2000年末に比べて289施設、5.4%減ったことが分かった。高度医療を担う病院が13、過疎地対策などで医療を確保する診療所が276減った。入院ベッド数でみると、この5年で約5100床、2%分が減った。5年前までは自治体病院はほとんど減ることはなかった。

医師の確保決議 県立病院で沖縄県議会文厚委
「後期」の専門性は人気−−医師派遣、元に戻らず
 県議会文教厚生委員会(金城勉委員長)が27日午前、開かれ、政府に対し、沖縄県の医師不足が根本的に改善され、速やかに健全な地域医療体制が確立できるよう特段の支援措置を求める要請決議案を全会一致で委員会可決した。29日の2月定例会最終本会議で全会一致で可決する見通し。
 決議案は「地域医療の中核となる県立病院において、産婦人科医や脳神経外科医などの不足による診療科の休診が相次いで発生し、大きな社会問題になっている」と指摘。

良医は残るか:新医師臨床研修/2 大学病院離れ /岩手
「後期」の専門性は人気−−医師派遣、元に戻らず
 初期研修修了後は大学病院に回帰する傾向が出てきた。県によると、新制度による県内の研修医1期生55人の進路をみると、21人は岩手医大で後期研修(任意)などに進む。06年度には大学院に53人の入学が決まった。これまでの年度平均のほぼ2倍だ。  研修医の多くは将来的に自分の専門性を磨きたいと思う。高度医療を担い、設備が整った大学病院の魅力は変わらない。
 ただ大学病院の人数が回復したとしても、かつてのような医師派遣は難しそうだ。岩手医大の谷田達男・卒後臨床研修センター長は「専門医になりたくてわざわざ戻ってきた人を地域に出せば、もう来なくなる」と話す。医局人事が結果的に担ってきた中小規模病院の人員確保機能に代わる仕組みは見当たらないままだ。

乳幼児医療費:自治体助成、地域事情で千差万別
 少子化対策の一環として地方自治体が設けている乳幼児医療費の助成制度。毎日新聞の全国調査では、790市区のうち351市区が、所得制限なしで医療保険の自己負担分を全額助成している実態が明らかになった。しかし、制度内容には大きな開きがあり、対象年齢も0歳児から高校生までさまざま。転居先を決める理由にしたという親もおり、関心の高さが浮き彫りになった。
川口市(人口49万人)は所得制限なしで同水準の助成を行っている。市児童福祉課によると「さいたま市から引っ越して支給を受けられるようになった」という声もあるという。だが、川口市の支給方法は償還方式。手持ちの現金に余裕のない人には利用しにくい。無料化すれば受診者増などで3割程度のコスト増になるとの試算もあり、厳しい財政事情との兼ね合いがネックだ。

乳幼児医療費:自治体助成、44%は所得制限なし
 乳幼児医療費の助成制度について、毎日新聞が全国の767市(3月13日現在)と東京23区を対象に調査したところ、保険医療の自己負担分を全額助成している自治体は421市区で、53%に上った。このうち全体の44%にあたる351市区は所得制限を設けていなかった。半面、財政事情などを背景に、対象年齢などに大きな開きがあることも明らかになった。
 調査結果によると「所得制限も自己負担もある」のは135市。所得制限なしで全額助成している351市区のうち、両方が適用される対象年齢は「就学前」186市区▽「2歳まで」44市▽「0歳」40市▽「4歳まで」19市など。最高は「中学卒業まで」で4市区あった。
 国の現行制度では、3歳未満の子供について医療費の8割を保険給付(2割が自己負担)しているが、大半の自治体が上乗せ助成を行っている。政府・与党が昨年12月に決定した医療制度改革大綱は、8割給付の対象を08年度から「就学前」に引き上げることを盛り込んでいる。

割りばし事故死 あす判決 「救命できたか」争点

 東京都杉並区で平成十一年、割りばしがのどに刺さった保育園児、杉野隼三ちゃん=当時(4つ)=が杏林大病院(東京都三鷹市)で受診した後に死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた当時の担当医、根本英樹被告(37)の判決公判が二十八日、東京地裁(川口政明裁判長)で開かれる。

3月27日

産科 厳しい現実に尻込み 「産科や小児科の現場を見て、尻込みしました」

大学産婦人科への入局予定者数 今年1月の日本産科婦人科学会調査で「ゼロ」と回答したのは、旭川医、弘前、東北、東海、富山、金沢、愛知医、京都府立医、島根、山口、産業医、福岡、久留米、琉球の14大学。一方、10人以上だったのは、慶応、昭和(各14人)、東京(12人)の都内3大学だった。

日本外科学会定期学術集会:日本の外科医は理不尽な評価に対し行動せよー海外との比較
演題番号SS2-5で検索可能

石原 謙(愛媛大学教授)石原 謙
 安さにもかかわらず、日本の平均寿命や周産期死亡率は世界最高。WHOが出しているWorld Health Report 2000そして同Report2003などは日本の医療を激賞している。ただし、海外からも客観評価しやすいマクロ指標の大成功を支えているのは、医師達の献身的な奉仕であり、医療現場というミクロの犠牲である。その二重構造を医師は強く認識すべきだ。医師数はOECD平均の人口千人あたり2.9人に比して、日本では2.0人と少ない。
 医療安全に直結するこの過労状態を改善するどころか、厚労省は平成11年以来「医療過誤での死亡は、医師法21 条により異状死体として直ちに警察に届け出る義務がある」と慣行を破り、諸外国の医療過誤に対する刑事免責姿勢や国内での第三者検討機関設置の動きを無視して、法務省からの通知を開始させた。さらには、年少者への再犯の多い性犯罪者さえ名前を公表されないこの国で、処分中の医師名をインターネットで公開する方向だ。このようなクレイジーな過剰労働と重責と人権侵害を外科医に強いる日本では、志望する若い世代が激減しているのはごく自然である。厚生労働省の喧伝してきた医師過剰どころか、今後外科医は間違いなく不足・激減の一途をたどる。現役の外科医が怒らぬのが不思議だ。
 今こそ、勤務医と開業医が協力し合って、世にも不思議な医療費バッシングをやめさせ、医療費を合理的な金額に増額させるためにあらゆる行動を起こすべきである。その行動こそが日本の未来を守る。行動せよ、外科医諸兄。

良医は残るか:新医師臨床研修/1 研修医確保 /岩手
 04年度に36年ぶりに医師の臨床研修制度が改正、2年間の臨床研修が必修化され、医療現場が大きな変革の時期を迎えている。
 県立中央病院にみられる意欲の高さは県全体で共有され、相当数の研修医確保に成功している。新人医師と病院の希望が合致した割合を示すマッチング率は05、06年度、東北で最も高い。さらに進路が注目された1期生は8割が初期研修修了後も県内残留の見通しだ。
 県と14の臨床研修病院が「危機感の共有」(複数の関係者)で結束。制度開始前から情報を共有し、医学生向けの合同説明会や国に先駆けた指導医講習会を開催。県全体で研修医を集める工夫が実り、後期研修にもつなげた。厚生労働省東北厚生局は「東北他県では病院間の協力意識が薄い。『岩手方式』をモデルに頑張ろうと働きかけている」と評価する。

元担当医に28日判決 園児の割りばし事故死
 東京都杉並区で1999年、割りばしがのどに刺さった保育園児杉野隼三ちゃん=当時(4つ)=が杏林大病院(東京都三鷹市)で受診した後に死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた当時の担当医根本英樹被告(37)の判決公判が28日、東京地裁(川口政明裁判長)で開かれる。
 輸血や投薬ミスなどと異なり、危険な状態に気づかなかった医師の刑事責任が問われた異例の裁判。頭の中まで割りばしが刺さっていることを知り得たか、治療で救うことができたかが争点。

医療過誤訴訟3倍に急増 宇都宮地裁調べ
 治療や検査のミスで患者が死亡したなどとして、本年度に宇都宮地裁(本庁と各支部)に提起された医療過誤訴訟は昨年12月末時点で18件に上り、前年度の6件から3倍に急増していることが25日までの同地裁のまとめで分かった。患者側の権利意識の高まりや、患者サイドに立った全国的な司法判断の流れなどが背景にあるようだ。業務上過失致死容疑で医師らが県警に立件されるケースも相次いでおり、医療機関や医師が刑事、民事上の責任を追及されている実態が浮き彫りになっている。
 同地裁によると、医療過誤訴訟の新受件数は2004年度が7月に1件、10月3件、12月2件の計6件だった。ところが05年度は4月から9月まで毎月提訴があり、上半期だけで計12件。10月と12月の各3件を含め既に計18件に上り、地裁側も第三者の医師に助言などを求める専門委員制度を活用、円滑な審理に努めている。
 最高裁によると、各地裁に提起された医療過誤訴訟の新受件数は1995年の488件から2004年は1107件と10年間で倍増しており訴訟の増加は全国的な傾向だ。

医師不足問題、公立長生病院も院長ら窮状訴え
「午前七時半から回診、八時半から外来、午後五時も回診、帰宅は夜十時すぎで、当直明けも勤務」「昼ご飯は合間を見て数分で食べる」「救急部門を独立させられないので、手が回らなければ医師の総動員がかかり、外来はストップすることも珍しくない」
 会見では内科、神経内科、外科、整形外科、脳神経外科の医師が、赤裸々に勤務状況を告白。医師不足による過重労働の実態を語った。医療法で定められる医療従事者配置数の基準に沿うと、同病院には常勤医師が二十八人以上必要だが現在、二十人の常勤医師がいるだけだ。

3月26日

津別病院(北海道) 募集内容
募集内容 診療科目:内科 1 名、外科 1 名、整形外科 1 名
当直有:4日に1回
これだけで違法です

入院患者受け入れ制限へ 那須南病院整形外科(栃木)
 【那須烏山・那珂川】南那須地区広域行政事務組合立那須南病院の整形外科が四月から、入院患者の受け入れなどで規模を縮小することが二十四日までに分かった。同科の二人の常勤医が退職するためで、四月以降は非常勤医師の応援を得て対応する。関口忠司院長は「非常勤医で外来診療を行い、患者さんへの影響をできる限り少なくしたい」と話している。

公立豊岡病院組合立病院のあり方検討委員会
 国の医療制度改革や深刻な医師不足、それらに伴う収益の悪化など、病院を取り巻く環境がますます厳しくなってきている中、当病院組合の5つの病院が、地域住民に対してこれからどのような医療を提供していくべきか、自治体病院として担っていくべき役割は何か、経営的な側面からどのように事業を実施していくべきかなどについて検討するため、外部の委員による「公立豊岡病院組合立病院のあり方検討委員会」を平成18年2月に設置しました。

第2部 勤務医の実態 ルポ40時間 「仮眠は1時間くらい」
手術後、長谷川医師は休む間もなく午後五時から当直勤務に突入。「容体が急変することがあるから」。救命救急センターの急患室と入院患者らの間を何度も往復する。
急患が途切れた午後九時四十分ごろ、診察室で長谷川医師はいすにもたれ、ひと息ついていた。「あ、遠い目してる。先生は明日も普通に仕事なんですよね」。看護師が少し離れた場所から気遣う。朝から働き続け、夕食を取る間もなく夜が更けていく。
 時計の針はもうすぐ午前零時。電子カルテの作成中、疲労のたまった目元を手のひらで軽く押さえた。「仮眠は三時間取れたらいい方。たいてい一時間くらい」。午前四時、ようやく仮眠室で眠ることができた。

3月25日

豊科赤十字病院:産婦人科存続求め、市民が署名活動−−安曇野 /長野
 安曇野市の豊科赤十字病院(荻原廸彦病院長)産婦人科の存続を求めて、同市の市民グループが23日、街頭で署名活動を始めた。同病院では6月末までに、常勤の産婦人科医師3人全員が開業したり他病院に移るため相次ぎ退職する予定で、後任者が決まっていない。

産婦人科医逮捕は国際問題化する危険性をはらむ
 平成18年2月の福島県における産婦人科医逮捕は医療界全体に波紋を投げかけたが、この問題は国際問題化する危険性もある。というのも、医療特区構想によれば、米国の医師等を日本に招聘して高度先進医療を行う動きがあるからだ。もし、外国人医師が医療事故を起こした場合、警察は当該医師を逮捕するのだろうか。業務上過失致死等で逮捕すれば、国際問題化することは必至だろう。というのも、日本以外の先進国で医療事故の加害者を逮捕する事例がほとんどないからだ(ロバート・B・レフラー著「日本の医療と法」)。医療の国際化にあたっては、医療を規制する法規の国際化がなければ、日本の国益を損なうことにもなりかねない。

賃上げなど要求、ドイツで大学病院医師のスト広がる
 【ベルリン=佐々木良寿】ドイツで大学病院の医師によるストが広がっている。組合の説明によると、ストに入っているのは22日現在、ケルンやミュンヘンなど全国20か所の大学病院。
 組合側は、全国34か所の大学病院に勤務する2万2000人の医師の賃金の30%賃上げと超過勤務手当の増額などを要求し、16日にスト入りした。
 組合側は、ストが一般診療に限定され、救急医療や集中治療などは通常通りに行われるとして、「患者に迷惑はかかっていない」としている。

北海道江別市立病院院長不在
平成18年度、新院長が着任するまでお待ち下さい。

3月24日

医師不足:県医療審、医師確保で提言書 「地域枠」拡大など盛り込む /三重
 県の諮問機関である県医療審議会(会長=豊田長康・三重大学長)は22日、「医師の確保に向けた提言」をまとめ、答申した。県内出身者を三重大医学部に優先的に入学させる「地域枠」の拡大や、県が行う医師確保対策の積極的な活用、女性医師を受け入れるための環境整備の必要性などが盛り込まれた。
 県内では、小児科や産婦人科などを中心に医師不足が深刻化。04年度、医療審議会に「地域医療対策部会」を設置し、県や市町、医師会、三重大など関係機関が連携し、医師確保の方策について議論してきた。
 提言では、各機関が連携して取り組むべき対策として▽研修医のニーズを把握した臨床研修プログラムの充実▽勤務医の意見交換▽地域事情に基づく医療体制に向けた検討会の設置――などを挙げた。
 さらに、初期医療は診療所、2次医療は病院という医療機関の機能分担を推進することや、院内に保育所を設置し出産や育児をする女性医師が働きやすい環境を整備することなどを新たに提起した。

特勤手当見直し 年間2億円削減 兵庫県病院局
 兵庫県は二十三日、病院局管轄の医師手当や看護業務手当を今年四月から一部廃止するなど特別勤務手当を見直すと発表した。本来の業務に特勤手当を支給するのはそぐわず、県民の理解も得られないと判断した。包括外部監査でも見直し意見が出ていた。県は今回の見直しで年間約二億円が削減できるとしている。
 平均月額四万七千五百円が支給されている医師手当は廃止する。 ただ、民間に比べて支給額が少なく、医師確保が難しい現状から手当廃止を埋める措置を講じる。最長三十五年間支給され、勤務地によって額が変わる初任給調整手当を職員給与引き下げ分(5%)などを含めて月額六万二千円上乗せする。

「助産師外来」を開設 舞鶴医療センター 新年度から
 京都府舞鶴市行永の国立病院機構・舞鶴医療センターは新年度から、女性の出産やその前後の母体ケア、育児相談などを総合的に扱う「助産師外来」を新設する。産婦人科医不足で、2月から出産入院を休止した影響をカバーするのが目的で、「助産師の専門知識を生かして、地域医療に少しでも貢献したい」としている。
 だが本年度中に、産婦人科医3人全員が「市外の個人病院に行きたい」などとして退職を表明。新たな医師確保も困難で、今年に入って外来診療の日数を減らす一方、入院を休止し、同市内で出産できる病院は、舞鶴共済病院と民間開業医だけになった。

<産婦人科医>志望4割減 不規則勤務、訴訟リスク
 04年度に必修化された2年間の臨床研修制度を終えて4月から大学で産婦人科を専門に選ぶ若手医師は、制度発足前に比べ4割も減ることが日本産科婦人科学会(日産婦、武谷雄二理事長)の調査で分かった。勤務条件の悪さや出産トラブルによる訴訟が多いことが敬遠材料になっている。福島県立大野病院で起きた帝王切開手術中の死亡事故で、産婦人科医が業務上過失致死などの罪に問われ、学会内には「さらに希望者が減る」との懸念もある。
 調査は今年1〜2月に全国81大学の産婦人科医局を対象に実施した。研修を終え、4月以降に医局に入る医師数やその減少の理由を聞いた。
 81大学の産婦人科医局に入局する医師は合計で210〜212人と推計された。臨床研修制度の発足前の年間約350人に比べ4割減だった。
特に、北海道や東北、信越地区と九州の大学で減少が目立った。

厚労省、小児救急医の実態を調査 労働条件改善へ
 休日や夜間の過重労働が指摘されている小児救急医の労働実態について、厚生労働省は全国的な調査に乗り出した。小児科は医師不足に加え、過酷な労働を敬遠して若手医師離れが進んでいるといわれる。同省が小児救急医の労働時間などを大規模調査するのは初めてで、今月中にも結果をまとめ、労働条件改善などに役立てたい考えだ。医療現場からは「医師不足や待遇が改善されないと小児科を志す若手医師が加速度的に減る」(日本小児科学会)との声も出ている。

警察への届出義務見直しを 日本医師会が提言へ
 福島県立大野病院で帝王切開を受けた女性が死亡し、医師が逮捕、起訴された医療事故で、日本医師会は22日、都内で記者会見し、警察への届け出義務を定めている医師法の見直しなどの提言を検討する専門家の委員会を来月設置することを明らかにした。


3月23日

「安心のお産を」産科医不足問題、長野でシンポ

 この日報告された長野県産婦人科医会の調査(昨年12月)によると、回答があった107施設のうち、20施設が過去5年間で産科を休止、53施設が現在、お産を受け入れている。県内では緊急手術などを受け入れる2次医療施設(地域の中核的な総合病院)で扱うお産が全体の53%を占めるが、そこに勤務する医師86人のうち、今春に開業や県外への異動で7人が退職予定。15施設は産科休止や医師減少の可能性が「ある」と回答し、産科医不足が進む見通しになっている。

何が医療現場を疲弊させるのか(週刊医学界新聞第2675号)
 医療提供体制の各国比較(2003年)
国名 人口千人当たり病床数 病床百床当たり医師数 人口千人当たり医師数 病床百床当たり看護職員数 人口千人当たり看護職員数 平均在院日数
日本 14.3 13.7
(2002年)
2.0
(2002年)
54.0
(2002年)
7.8
(2002年)
36.4
ドイツ 8.9
(2002年)
37.6
(2002年)
3.4 108.6
(2002年)
9.7 10.9
(2002年)
フランス 7.7 42.5
(2002年)
3.4 91.1
(2002年)
7.3 13.4
イギリス 4.2 49.7
(2002年)
2.2 224.0
(2002年)
9.7 7.6
アメリカ 3.3 66.8
(2002年)
2.3
(2002年)
233.0
(2002年)
7.9
(2002年)
6.5
〔出典〕「OECD Health Data2005」(厚生労働省資料)


大野病院医療ミス:県立医大医師派遣、応援継続を要望−−三春町長 /福島
 県立大野病院(大熊町)の医療事故をめぐり、産婦人科医の1人勤務体制が課題となっている問題で、三春町の鈴木義孝町長は20日、県立三春病院(三春町)への県立医大からの産婦人科医の応援を継続するよう佐藤栄佐久知事に要望書を提出した。
三春病院は、県立病院としての廃止決定を受け、07年4月から町立病院に移行する。現在、産婦人科は常勤医1人と県立医大からの派遣1人の2人体制で運営している。
 要望書は「県立医大では、医師不足から医師派遣取りやめや地域の拠点病院への集約化に向けて検討すると聞いている。仮に現体制が維持できないままに移譲を受けるようになれば、地域住民に不安が広がり、町の病院開設に危機感を持つ」と訴えている。
集約化は時代の要請です、これに逆行か

夜間救急医療:静岡・清水区、外科に月10日の空白 医師減で対応できず /静岡
 静岡市清水医師会(池田米繁会長)などは20日、清水区内の救急対応病院の外科医が来年度中に約2割減少するのに伴い、4月から夜間救急医療外科担当が月10日間ほど対応できなくなると発表した。この10日間は葵区と駿河区の当番病院で対応するという。

津軽地域小児救急医療、広域制順調なスタート
 弘前市など八市町村が属する津軽地域保健医療圏の小児科医が毎日夜間と休日に子供の急病(内科系)を診察する「広域小児救急医療体制」が発足して二カ月余り。新制度は輪番制などで小児の診察に常時対応でき、安心して子育てできる体制を整えたもの。新制度を運営する津軽地域保健医療圏小児医療対策協議会は「ほぼ順調なスタート」と胸をなで下す一方で、新制度の内容を理解していない事例もあることから、住民への周知徹底に一層力を入れる考えだ。

3月22日

24時間態勢で小児救急医療 「草津総合病院」しゅん工(滋賀)
 滋賀県草津市の医療法人誠光会「草津総合病院」が同市上笠4丁目から同市矢橋町に移転、新築され、新病院のしゅん工式が、21日行われた。新しい病院(9階建て、約4万3400平方メートル)は720床で、休日・夜間を問わず小児科医が365日・24時間態勢で常駐する「市小児救急医療センター」を備える。
草津総合病院小児科医師4人、24時間365日対応するのか

福島医大から相馬総合病院へ/小児科医5人派遣/新年度
 双葉町の双葉厚生病院の常勤小児科医が今月末で退職し、双葉郡内の常勤小児科医が不在になる見通しとなっていることを受け、県立福島医大は新年度中に相馬市の公立相馬総合病院に5人の小児科医を派遣し、双葉厚生病院を含めた相双地方の小児医療態勢を確保する方針を固めた。

こども急患センター:小児救急の拠点、長岡に開設−−中越エリアでは初 /新潟
 長岡市など3市2町が協力して夜間の小児科急患診療を行う「長岡市中越こども急患センター」(同市西千手2、同市健康センター内)が20日、オープンした。
 同市健康課によると、同市内で開業している小児科医は8人で、周辺ではさらに少ない。このため同市や見附、小千谷市などの開業医のほか、病院勤務医にも医師会を通じて協力を依頼。医師計30人が輪番で対応することにした。

長野県立こども病院長 一般診療受け入れに反発し退職届
 県立こども病院(安曇野市)の石曽根新八院長(60)は20日、「一身上の都合」として31日付の退職届を高山一郎県衛生部長に提出した。田中知事は今県会の議案説明で、同病院で小児高度専門医療だけでなく一般的な小児科、産科診療も受け入れる意向を表明、「首脳部の一新」も示唆していた。石曽根院長はこうした動きに反発、県衛生部への異動を拒む形で退職を決めた。

無医地区問題と医療費についての歴史(栃木県塩谷郡市医師会)
 マスコミには、時折、無医村、無医地区、僻地での医療の話が出ます。離島を除いて、無医地区の問題は、本質的には交通問題なのです。
 無医地区の、無医地区たる理由は、診療所の個人経営が成り立たない地域だからでは無く、医師の子弟の教育が困難なわけでも有りません。
 そこの地域住民が悪い、殊に、自分が有力者だと思い込んでいる首長、議員、町内会長、大地主、資産家等が、馬鹿な要求や他所者扱いや三流医師扱いをするから、医師が嫌がって地区を出て行くだけの事なのです。
 馬鹿な要求の例が、診察時間中に、有力者が自分や自分の縁者について、先に診察しろと言う事、往診が必要な状態ではないのに、俺の顔を立てて往診しろと言う事、不要なビタミン剤や点滴をしてくれと言う事、時間内に来れるのに、特別扱いとしてわざと時間外診察を要求する事、診察券や保険証を呈示せず口頭で受付に氏名を告げもせず、顔パスを要求する事等々です。
 その診療所が、地区の自治体立だったりすると、さらに酷いことになります。 まず、そこに医師が赴任する事が、首長選挙の道具になることが多々あります。

愛知県新城市民病院改革委が経営縮小提言 救急受け入れ制限も
 新城市民病院改革委員会(委員長・長隆総務省地方公営企業経営アドバイザー)は20日午後4時から、同市民病院で第3回改革委員会を開き、最終報告書を発表した。それによると4月から産婦人科は休診、小児科は外来だけ診療、向こう1年間の救急受け入れ制限―など経営縮小を提言、市民にとっても厳しい内容になった。


3月21日

管制官2人に無罪 日航ニアミス事故で東京地裁
 2001年1月に静岡県沖上空で起きた日航機同士のニアミス事故で、便名を言い間違え乗客57人にけがをさせたとして、業務上過失傷害罪に問われた管制官の籾井康子(もみい・やすこ)(37)、蜂谷秀樹(はちたに・ひでき)(31)両被告の判決公判で、東京地裁は20日、2人にいずれも無罪(求刑禁固1年6月―1年)を言い渡した。
 さらに判決は「管制官や機長個人に、刑事責任を追及することは相当でない」と付言した。
医療現場も同じでは?

がん患者の7割が「医療に不満」 東大助教授ら調査
 がん患者・家族の7割が現在の医療に不満を持っている――。東京大の近藤正晃ジェームス・特任助教授(医療政策)によるアンケートで、こんな実態が浮かび上がった。また、9割の患者・家族が、患者の声は医療政策に反映されていないと感じていることも分かった。  不満が多かったのは、欧米に比べ遅れが指摘されている治療薬の承認(92%)、総合的相談の整備(78%)、情報開示(76%)などだった。

03月18日(土)の全国アクセスランキング(朝日新聞地域情報)で産婦人科医逮捕3位:国民の関心の高さ
1. 1位東武スペーシア、JR新・・・(栃木)
2. 2位タロ・ジロ生還を打電し・・・(広島)
3. 3位医師逮捕・詳報(下)〜・・・(福島)
4. 4位湘南カラーJR113系・・・(神奈川)
5. 5位「愛と死をみつめて」伊・・・(長野)

小児科医の労働環境を緊急調査 ― 厚労省、3月に結果 ―
 川崎二郎厚生労働相は3月15日の衆院厚生労働委員会で、国の補助金を受けて小児救急医療を行っている全国27の小児救急医療拠点病院を対象に、小児科医の労働環境に関する緊急調査を行っていることを明らかにした。3月中に結果をまとめる予定。 調査項目は、27病院の夜間帯や深夜帯の患者数、医師数、小児科医の1カ月の勤務日数、勤務時間など。 【日本医師会メディファクス】

3月20日

産婦人科への新規入局 弘大ゼロ
 二〇〇六年度、東北地方の六大学の医学部産婦人科に新規入局する若手医師は計八人にとどまり、うち弘前大学はゼロであることが日本産婦人科学会の調査で分かった。新規入局者は全国で二百十人と、三年前に比べ半減。地方大学の産婦人科が先細りする一方で、全体の三分の一余りの七十三人が東京都での勤務を予定しており、不均衡な一極集中も浮き彫りになった。 東京都七十三人、関東(東京都を除く)二十八人、大阪府十人、中部三十六人、九州十四人、東北八人、北海道五人など。東北地方八人の内訳は弘前大学ゼロ、岩手医科大学二人、東北大学ゼロ、秋田大学一人、山形大学一人、福島県立医大四人となった。

医師不足に危機感 東北6大学シンポ 地域医療の課題探る
 東北の地域医療の将来像を探るシンポジウム「東北6大学医学部 地域医療の取り組み」が18日、仙台市青葉区の勝山館で開かれた。地方の医師不足や都市部への集中といった問題について、「東北は医師数が絶対的に足りない。現場で働く医師が燃え尽きないような改善策が急務だ」などの意見が上がった。  福島県立大野病院で帝王切開を受けた女性が死亡した医療事故で、逮捕・起訴された産科医が当時、1人体制の勤務だったことをめぐり、東北大の伊藤恒敏教授は「本来は最低でも4、5人は医師が必要なはず。医療の安全のためにも病院の集約化は避けられない。もっと現場が声を上げ、医療体制を変えていかなければならない」と述べた。

異状死シンポ:定義あいまい、医師の責任拡大解釈の危惧も
 医師と弁護士らで作るNPO法人「医療と法律研究協会」は18日、東京都内でシンポジウムを開き、医師法21条(異状死の届け出)について議論した。  同条違反などで福島県立大野病院の産婦人科医が逮捕、起訴されたことから関係学会などでこの規定の問題点の指摘が相次いでおり、この日も「異状死の定義のあいまいさが医師の刑事責任の拡大解釈を招く」との危惧(きぐ)の声が上がった。  シンポジウムには講師やパネリストとして、医療機関や日本医師会、厚生労働省の担当者と医療問題に詳しい弁護士らが参加。

救急車出動の「重症・緊急」優先、全国で導入へ
 増加を続ける救急出動への対応策を協議していた総務省消防庁の「救急需要対策に関する検討会」(座長=山本保博・日本医科大主任教授)は17日、患者の重症度や緊急度に応じて搬送に優先順位をつける「患者の選別(トリアージ)」の導入などを盛り込んだ最終報告書案をまとめた。  報告書案では、119番通報で一律に救急隊が出動する現状を改めるとした。通報受理時と現場到着時に患者の症状を確認し、状況に応じて緊急度を判断したうえで、「心肺停止の可能性が高い」から「明らかに軽症と考えられる傷病者」まで6段階に区別する。緊急度が低い場合は出動を見送ったり、引き返したりすることも可能にするとした。

64%入院の必要なし急増する救急出動(愛媛、松山)
昨年、救急車の出動件数が1万8771件に達した。10年前の1・6倍にあたる過去最高の出動件数だ。一方で、救急出動のうち、入院の必要のない「軽症搬送」や、「不搬送」は合計1万2180件。全体の約64%に上っており、市消防局の宮内浩消防司令は「通報があったものは、全て出動するのが基本とは言え、緊急性の低い救急出動のため、重傷患者が後回しになることは避けたいのだが……」と困惑する。


3月19日


産婦人科医逮捕:福島の医師グループが厚労相に陳情書
 帝王切開手術中に患者を死なせたとして福島県立大野病院の産婦人科医、加藤克彦被告(38)が業務上過失致死と医師法違反の罪で逮捕・起訴された事件を受け、加藤被告を派遣した福島県立医大の医師らでつくるグループが17日、医療体制の整備などを求める陳情書を、6520人の署名を添えて川崎二郎厚生労働相に提出した。  陳情書は「医師は全力の治療を施した。個人の責任に帰着させるのではなく、システムの問題として対策を考えるべきだ」と訴えている。

医療界反発 異論も噴出 福島県立大野病院の医師逮捕、起訴
 福島県大熊町の県立大野病院の産婦人科医加藤克彦被告(38)が、帝王切開手術で同県楢葉町の女性=当時(29)=を死亡させたとして、業務上過失致死と医師法違反の罪で逮捕、起訴された事件が波紋を広げている。日本産科婦人科学会などが「難度の高い手術で刑事責任を問われたらメスは持てない」などと反発、支援の募金や署名も始まった。一方で専門家や市民から、医療界の主張を疑問視する声も上がっている。
 異例の展開を専門家も注視する。弁護士で医療過誤訴訟に詳しい南山大の加藤良夫教授(医事法)は「医療界は長年、『くさいものにふた』と医療事故を隠し、被害者救済、再発防止に消極的だった。そこで最近、警察が動きだしたという歴史的経過がある。警察の過度の介入は避けるためにも、医療界は自浄作用を発揮しないといけない」と指摘。
 一方、地元の福島県双葉郡では、学会などの抗議に「身勝手だ」と憤る住民もいる。


福島県警刑事部長退職、富岡署長(産婦人科医を逮捕)異動
警視正
退職(刑事部長)荒木久光

警視・所属長
地域安全課長(富岡署長)渡部四郎

(3月10日午前の2月定例県議会福祉公安委員会)
橋本克也福島県議会議員(自民)
「産婦人科医逮捕事件の内容について十分な情報がなく、県民が混乱している。あえて聞くが逮捕の必要性はあったのか」
荒木久光刑事部長:「総合的に判断して証拠隠滅の恐れがあった」


衆議院TV 3月17日厚生労働委員会 仙石由人議員(民主)

福島での産婦人科医の逮捕、起訴に関する質問

「事故後1年後に突然逮捕が行われ、医療の現場で波紋が広がっている。周産期医療が崩壊する危機にあるのでは」
法務省刑事局長:裁判中なので意見を述べるのは差し控えたい。
厚生労働大臣:公判中なのでコメントはさける。地域の病院が努力していることには敬意を払っている。高度な医療に業務上過失致死、医師法違反での逮捕事例が生じた。また、医療体制の問題が生じていると考えられる。

「警察、検察が起こした事件と考えられるが。僻地医療、小児・周産期医療で生じた事件だ。医療行為で術前に診断がつかずに予定した治療ができなかった場合、何を医療的準則にすべきなのか」
厚生労働省医政局長:予測不可能な場合、その時点で最大に努力することが医師の使命である。十分な準備やチーム医療が必要だろう。

「僻地で医師が不足して、どうやってチーム医療ができるのか。こういう場合には、どうすればいいのか」
厚生労働省医政局長:可能な範囲の中で最大の努力をするということ。

「一人医長が24時間365日拘束されている産科医はどの程度いるのか」
厚生労働省雇用均等児童家庭局長:産科医1人医長は14%の病院である。

「小児科医療は3交代でなければ運営は難しいだろうが、産科は一人医長で医療ができるのか」
厚生労働省医政局長:リスクによってさまざまだろう。

「医師不足が背景」と訴え 福島の医療事故で厚労相に
 
福島県立大野病院で帝王切開を受けた女性が死亡し、医師が逮捕、起訴された医療事故で、福島県立医大産婦人科の佐藤章教授らが17日、「へき地医療が抱える医師不足などが背景だ」と再発防止策を取るよう訴える陳情書を川崎二郎厚生労働相に提出した。賛同する医師ら6520人の名簿も添えられた。

「周産期医療の崩壊をくい止める会」
代表 佐藤章 福島県立医科大学医学部 産科婦人科学講座 教授    
高久史麿 日本医学会 会長    
黒川清 日本学術会議 会長

道立紋別病院4月からの診療体制〜循環器科と産婦人科で常勤医確保
道立紋別病院の及川郁雄院長と吉田和久事務長は16日、同病院の4月以降の診療体制について記者発表した。現状で常勤医師が0人となっている産婦人科と 4月から常勤医師が0人になる可能性があった循環器科では、それぞれ1人の常勤医を確保。緊急時や重症患者には対応できることになった。
ひとりでどうする

3月18日


西島議員(自民)の質問 [ 2006年03月16日 ] 厚生労働委員会
 
医療提供体制を確保するために、医師法21条の改正または解釈の変更を早急に検討する必要があることを問題提起したところ、川崎厚労大臣から議論を進めていく時期を迎えているとの答弁がありました。

福島の産科医起訴、医療現場反発
手術の死「医師個人の責任問えるのか」  福島県大熊町の県立大野病院の産婦人科医が、帝王切開手術で妊婦を失血死させたとして逮捕、起訴された事件で、日本産科婦人科学会などが16日、会見し、「故意や悪意のない医療行為に対し、個人の刑事責任を問うのは疑問」と抗議、医療現場に波紋が広がっている。 遺族「予見できたはず」  一方、亡くなった女性の父親(55)は「事故は予見できたはずだ。危険性が高い状態で、大きな病院に転送すべきだったのに、なぜ無理に(手術を)行ったのか」と不信を隠さない。  学会の反発の背景には、「地方の産科医不足が加速する」との懸念がある。

診療体制を大幅縮小 舞鶴市民病院 大半の医師、他院へ    
京都府舞鶴市は、民間委託の方針を示している市立舞鶴市民病院について、4月以降、当面は市直営を維持し、外来・入院の診療体制を大幅に縮小する。常勤医の大半が年度末で他病院へ異動し、その後の医師確保の見通しが立っていない状況で、入院についても「医師確保ができるまでは、患者数はできるだけ減らした状態になる」という。  現在の外来診療科・専門外来は今月20日から月末にかけて順に診療を終了。4月から脳神経外科、歯科口腔(こうくう)外科、膠原(こうげん)病外来の3科は舞鶴共済病院に移り、加佐診療所の内科と歯科は継続するが、救急医療は廃止となる。

難しい症例で逮捕は不当 関係学会が会見で訴え
 福島県立大野病院で帝王切開を受けた女性が死亡し、医師が逮捕、起訴された医療事故で、日本産科婦人科学会(武谷雄二理事長)と日本産婦人科医会(坂元正一会長)は16日、東京都内で合同記者会見を開き、「非常に難しい症例で、適切な処置が行われたとしても救命できないこともある」として「逮捕は不当」と訴えた。
 起訴状は、女性に胎盤の癒着で大量出血の可能性があり、生命の危険を未然に回避する必要があったのに医師がこれを怠った、としている。

新規開業医、過去5年で最多 04年度の栃木県内

 県内で新規開業し県医師会に入会した二〇〇四年度の医師数は八十六人に上り、過去五年間で最多だったことが十六日までに、同会の調査で分かった。二〇〇〇年度の四十五人に比べ約二倍に急増した。大学病院や中核病院で救急医療を担った医師も少なくないとみられ、二次救急病院関係者からは「医師会と県で手薄な初期救急への支援を呼び掛けるべきだ」との声も出ている。

 同会の調査によると、新規開業医は三年連続の増加だが、〇二年度は四十七人、〇三年度も五十一人と五十人前後で、〇四年度は突出している。
病院勤務医が開業に走る背景として、県内大学病院の関係者は、自己犠牲を伴う長時間の過酷な労働環境に加え、医療事故や医療訴訟などの診療トラブルの増加を挙げる

3月16日参議院厚生労働委員会
自民党西嶋議員の福島産婦人科医逮捕の質問
リスクの高い医療は提供できないと述べている。医師法21条の異状死の定義について質問。
警察庁刑事局:医師法21条の異状死の定義については法医学的な異状であり、病死や自然死は該当しない。個別に異状死かどうかは判断すべき。
厚生労働省医政局:異状とは法医学的な異状であるが、判断は個別に判断がなされる。異状とは、病理学的ではなく法医学的なものである。

難しい症例で逮捕は不当 関係学会が会見で訴え
 福島県立大野病院で帝王切開を受けた女性が死亡し、医師が逮捕、起訴された医療事故で、日本産科婦人科学会(武谷雄二理事長)と日本産婦人科医会(坂元正一会長)は16日、東京都内で合同記者会見を開き、「非常に難しい症例で、適切な処置が行われたとしても救命できないこともある」として「逮捕は不当」と訴えた。